情報誌「新潟自治」 |
|
|
Vol. 102(2025.1) |
|
新年という歴史
〜私たちは何を記憶に刻むか〜 |
新潟県自治研究センター 理事長/和田 光弘
|
新春座談会 |
激動の2024年 その次にくるものは? |
|
〈特集〉新潟の未来を考える 2025 |
参院選が正念場となる石破政権
立民、国民は衆院選の再現を期す |
新潟県自治研究センター 理事・研究主幹/種田 和義
|
アクション・地球に優しい年に
─ 地球温暖化に一人ひとりの挑戦を ─ |
新潟県自治研究センター 常務理事・研究主幹/桝口 敏行
|
「地方創生」と公共交通について
─ あらためて「住み」・「暮らす」議論を ─ |
新潟県自治研究センター 理事・研究主幹/齋藤 喜和
|
統合進む学校、人口減少下の教育
学ぶ側・教える側・地域のための施策を |
新潟県自治研究センター 常務理事・研究主幹/長沢 正一
|
NPBファーム・リーグ参加でみえた
オイシックス2025年への期待と課題 |
新潟県自治研究センター 研究員/岡田 浩人
|
NEWS リポート 東西南北 |
生活を圧迫する教育費、奨学金制度の拡充を
─ 奨学金制度改善・教育費負担軽減へ向けての活動報告 ─ |
新潟県労働者福祉協議会 専務理事/石本 伸二
|
旧優生保護法は今も生きている(中) |
優生保護法を考える新潟の会 代表代行・事務局長/室橋 春季
|
〈新潟県内自治体選挙データ 2024年下半期(7月〜12月) |
|
自治研センターの動き |
|
|
|
|
|
Vol. 101(2024.10) |
|
〈特集〉終わらない夏をふりかえる |
「異常」が普通になった夏
─ 猛暑、ゲリラ雷雨、集中豪雨、熱中症 ─ |
新潟県自治研究センター 理事・研究主幹/種田 和義
|
異常気象と食糧事情の熟考
─ 常態化する異常気象と食糧セキュリティ ─ |
新潟県自治研究センター 常務理事・研究主幹/桝口 敏行
|
岸田内閣3年間のけじめ退陣
─ 問われる有権者の政治意識 ─ |
新潟県自治研究センター 常務理事・研究主幹/桝口 敏行
|
信頼回復への針路は不透明
─ 石破丸、重い使命を受け船出 ─ |
新潟県自治研究センター 理事・研究主幹/種田 和義
|
NEWS リポート 東西南北 |
第213国会で地方自治法が改正
何がどう変わり、自治体は何を準備・検討が必要か |
新潟県自治研究センター 常務理事・研究主幹/長沢 正一
|
学生消防団への期待とその活動からみえてくるもの |
新潟県自治研究センター 理事・研究主幹/齋藤 喜和
|
旧優生保護法は今も生きている(上) |
優生保護法を考える新潟の会 代表代行・事務局長/室橋 春季
|
〔連載〕地方財政用語の解説 |
第62回 宿泊税の仕組みと課題 |
立教大学経済学部教授/池上 岳彦
|
自治研センターの動き |
|
|
|
|
情報誌「新潟自治」Information Magazine
Copyright © 2005- Niigata Institute for Local Government.All rights reserved.