情報誌「新潟自治」
情報誌「新潟自治」購入はこちらから
Vol. 40(2009.7)
〔巻頭言〕『風花雪椿』
トキめき新潟国体・トキめき新潟大会にむけて
トキめき新潟国体・トキめき新潟大会実行委員会/桑野麻衣子
特 集
「過疎集落活性化への道 ─ 動き出した「集落支援員」制度 ─」
県内過疎地域集落の現状─ 集落支援員制度の活用を ─
新潟県総務管理部地域政策課 政策企画員/藤井 操
地域コミュニティづくりの助っ人に
見附市まちづくり課 副参事/池山 一郎
地域安心ネットワーク構築へ
妙高市健康福祉課/松木 博文
集落巡視や活性化の相談相手に
喜多方市総合政策部企画政策課 主任主査/佐藤 義弘
川口町の自立復興を目指して
川口町地域復興支援センター 事務局長/星野 晃男
限界集落から「クニ」へ
NPO法人かみえちご山里ファン倶楽部 専務理事/関原 剛
NPO法人かみえちご山里ファン倶楽部 スタッフの思い
NPOと地域住民との関係 ─ 住民からみたNPO ─
─ Report ─
30年後の柏崎を考えるシンポジウム
これからの活発な話し合いを期待
柏崎市議会議員/池田 千賀子
─ シリーズ ─
〔連載〕地方財政用語の解説
第32回 地方財政における社会保障財源確保の議論 ─ 社会保障国民会議と「中期プログラム」─
立教大学経済学部教授/池上 岳彦
Vol. 39(2009.4)
〔巻頭言〕『風花雪椿』
新潟の食と農に思うこと 〜18年暮らして〜
NPO法人新潟県消費者協会 常任理事・事務局長/松井まゆみ
特 集
「コシヒカリ王国に未来はあるか」
コシヒカリはこうして生まれた これからどう変身?
新潟県農業総合研究所作物研究センター センター長/長澤 裕滋
名実ともに日本一のブランドを目指して
新潟県農林水産部 農産園芸課 課長/岡村 均
選択的生産調整に期待 〜稲作農業の現状と課題〜
(有)神林カントリー農園/忠 聡
消費者に食の安全と安心を!
新潟県総合生活協同組合 専務理事/松田 裕
新たな農業の担い手になれるか 〜進む一般企業の参入〜
新潟日報社報道部/藤田 勝
米粉加工で米の需要拡大を!
新潟大学農学部教授/大坪 研一
新潟のコメづくりの明日を切り開くために
農政ジャーナリスト/佐藤 準二
─ シリーズ ─
〔連載〕地方財政用語の解説
第31回 道路特定財源の一般財源化
立教大学経済学部教授/池上 岳彦
Vol. 38(2009.1) ※完売のため購読いただけません
特 集
「30年後の柏崎を考える」
提言前文
(財)地方自治総合研究所 所長/辻山 幸宣
「30年後の柏崎を考える」10の提言
第1章 再開か廃炉かの議論を超えて 〜認識を共有し、ともに議論をすすめよう〜
第2章 柏崎市財政の現状と課題 〜原発への財政的依存の現状と財政健全化への道〜
第3章 原発建設着工から30年、柏崎のまちはどう変わったか
第4章 『ポスト原発』の柏崎 〜地域産業と持続可能なまちづくり〜
(資料)
柏崎市の概要
関連新聞記事
平成19年7月16日に発生した新潟県中越沖地震による被害状況について
Vol. 37(2008.11)
〔巻頭言〕『風花雪椿』
気になる自然災害と地球温暖化の関係  ・・・新潟県農業への影響は
山本 あきこ
特 集
「非正規労働者は訴える」
「心の支えは家族を守ること」
高野 敏夫
「知識や経験を生かして働き続けたい」
新潟県職員労働組合 非常勤部会/神田 孝子
増え続ける非正規労働者の背景と実態
社団法人 新潟県地域総合研究所 主任研究員/江口 昌樹
新潟県における非正規雇用の課題
特定非営利法人 新潟県経済雇用問題研究所 理事長/松田 宣治
パート・アルバイトの雇用実態について
(財)新潟経済社会リサーチセンター
「パート・アルバイトの雇用状態について」の調査を読んで
特定非営利法人 新潟県経済雇用問題研究所 理事長/松田 宣治
新潟県内の雇用情勢と中小企業の非正規雇用の活用の実態
新潟県中小企業家同友会 事務局長/池田 泰秋
“地域の公務・公共を担うすべての労働者の結集”を
自治労新潟県本部 書記次長/豊岡 稔
非正規労働者の現状と連合新潟の取り組み
連合新潟 副事務局長/小島 晋
群馬県の若者就職支援事業の取り組みについて
群馬県産業経済部労働政策課長/根岸 冨士夫
─ シリーズ ─
〔連載〕地方財政用語の解説
第30回 地方公共団体財政健全化法
立教大学経済学部教授/池上 岳彦
Vol. 36(2008.7)
〔巻頭言〕『風花雪椿』
最高のビール
特 集
「限界集落」
本県における高齢化集落の現状と課題
新潟県総務管理部地域政策課長/舞立 昇治
阿賀町高齢化集落実態調査の概要 〜ここが好き・ここで住み続けたい〜
阿賀町企画観光課企画係/神田 一秋
山の暮らしは知恵袋
NPO法人 都岐沙羅パートナーズセンター/大滝  聡
限界集落を歩いて
写真家・僧侶/梶井 照陰
やっぱり山古志がいい!
長岡市役所山古志支所建設課/松田  淳
新潟県における農山村問題と限界集落 ─おもに中越地域の事例から
新潟大学/伊藤 亮司
Vol. 35(2008.4)
〔巻頭言〕『風花雪椿』
「労働委員会」は労使の身近なサポーター
鈴木 裕子
特 集
「医師、看護職員不足をどうする」
医師不足の現状と解決への道筋
新潟県福祉保健部・病院局参与/荒川 正昭
医師不足をどうすればよいのか
新潟県医師会理事/薄田 芳丸
新潟大学の地域医療への取り組み
新潟大学医歯学総合病院 地域医療教育支援コアステーション/太田 求麿
地方の医師不足は解消できるのか?
南魚沼市立ゆきぐに大和病院 名誉院長/斎藤 芳雄
へき地医療の実態
新潟県立妙高病院/岸本 秀文
なぜ産婦人科医がいないのか?
(社)日本産婦人科医会新潟県支部長
(医)とくなが女性クリニック 理事長・院長/徳永 昭輝
医療事故と医師
弁護士/和田 光弘
今、看護職を離れて思うこと
新潟市/関谷ユミ子
医師・看護職員不足について
自治労衛生医療評議会 事務局長/松井龍之介
これから医療・介護はどう変わるのか 〜医療・介護の崩壊の危機〜
日本赤十字労組委員長/村山 正栄
─ シリーズ ─
介護の現場から 31 新潟県内介護労働者の実態に関する調査結果
(社)新潟県自治研究センター主任研究員/阿部はるえ
Vol. 34(2008.1)
〔巻頭言〕『風花雪椿』
「感動は自由席 十年目のりゅーとぴあ」
りゅーとぴあ支配人 鈴木 栄子
講演:市町村合併と自治体財政
(財)地方自治総合研究所研究員/飛田 博史
佐渡市の事例 合併と自治体財政
佐渡市/鍵谷 繁樹
津南町の財政分析
魚沼市/桜井 雅人 三条市/佐藤 一博
阿賀町の財政分析
五泉市/湯浅 善章
講演:〜自治体のアウトソーシング〜
自治体責任をいかに果たすか
(財)地方自治総合研究所所長/辻山 幸宣
「2007新潟県自治研究集会」の報告
市民の目線をどう受けとめるか
(社)新潟県自治研究センター事務局長/樋口  章
─ シリーズ ─
介護の現場から 30 介護人材の確保・定着とキャリアアップ
(社)新潟県自治研究センター主任研究員/阿部はるえ
Vol. 33(2007.10)
〔巻頭言〕『風花雪椿』
「時間を費やす」
(社)新潟県自治研究センター 理事長 堀口 市郎
〔特集〕
「平成大合併の検証」
ポスト市町村合併の自治体の課題
ー求められる「自治体合併白書」:誰が何をどう評価するかー
首都大学東京 都市環境学部教授/羽貝 正美
合併後の住民サービスはどうなったのか 〜阿賀野市と阿賀町の住民アンケートから〜
自治労新潟県本部 自治研推進委員会 第1グループ委員会 座長/湯浅 善章
歳入不足の窮状は合併のスケールメリットだけでは補いきれない
阿賀野市長/本田 富雄
町民との協働を念頭に公平と平等を尊重
阿賀町長/神田 敏郎
長岡市の合併その後と課題
長岡市地域自治振興室長/吉田 正雄
長岡市・小国 平成の大合併、その後どう変わったか
小国町住民/青柳  要
上越市 地域自治区のあり方
越市職員労働組合 研究グループ/和栗 康俊
─ シリーズ ─
介護の現場から 29 介護サービス情報の公表制度を考える
(社)新潟県自治研究センター主任研究員/阿部はるえ
Vol. 32(2007.7)
〔巻頭言〕『風花雪椿』
「縁むす便」
エッセイスト 里村 洋子
〔特集〕
「農政転換と元気の良い百姓」
品目横断的経営安定対策の限界と新潟県農業の対応課題
新潟大学農学部/伊藤 亮司
小規模農家も生き残れる道を ー 鷲尾 徳次さん(新潟市江南区亀田早通)に聞く ー
集落全員を品目横断的経営安定対策へ
弥彦村大戸農家組合長/中川 武男
品目横断的経営安定対策に乗れない
新潟市西蒲区三宝/吉崎 春治
品目横断申請状況について
新潟農政事務所/佐藤 弘
環境に配慮した農業
自治体“農”ネット/堀井 修
■現場からの報告■
生き物はお金では買えない
上越市農業委員/小川 雅子
おもしろ百姓は有機農業
新潟市西蒲区竹野町/長津 正男
長野野菜ブランド化の夢 ーたのもしい応援団ー
長岡中央青果株式会社 代表取締役/鈴木 圭介
─ シリーズ ─
介護の現場から 28 介護予防 ー特定高齢者施策から考えるー
(社)新潟県自治研究センター主任研究員/阿部はるえ
Vol. 31(2007.4)
〔巻頭言〕『風花雪椿』
「憲法の平和主義の意義を噛みしめよう」
自営業 佐藤 早苗
〔特集〕
「こどもの人権 ーいじめを考えるー」
いじめ問題と子どもの人権
新潟医療技術専門学校/山本 馨
フリースクールから見えてきたいじめと自殺
フリースペース・スクール スプーンフィールド 訪問スタッフ/関口 直樹
生徒と職員が一体となったいじめを生まない学校づくり
新潟市立鳥屋野中学校/本多 豊
チャイルドライン(子ども専用「何でも」電話)の実践
県立新潟女子短期大学准教授・チャイルドライン愛ネット副代表/植木 信一
新潟市教育ビジョンと苛め
新潟市教育委員会 教育政策監/手島 勇平
いじめや仲間はずれがなくなることを願って
新潟県教職員組合/冨樫 晃
いじめ問題と家庭について〜DVから考える
NPO法人 女のスペース・にいがた/朝倉 安都子
─ シリーズ ─
介護の現場から 27 在宅要介護高齢者介護手当支給事業を考える
(社)新潟県自治研究センター主任研究員/阿部はるえ